りょーへーBlog

りょーへーBlog

少しだけ水に興味がある大学院生です。

【天才たちのライフハック】小さな習慣を真似することから始める

ジョブズが毎日同じ服を着て、イチローは毎朝カレーを食べることを習慣にしている。

こんな感じの有名人の習慣って何かしら聞いたことはあるし、真似をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

天才たちの習慣を真似することはドラゴンボールの強敵が持つコピー能力に似ている。習慣を真似したらすぐに天才になれるわけではないが、成功の秘訣が日常に取り入れられることで、飛躍的な成長が可能となるだろう。 

 

個人的にはえらい人の習慣を学んで自分で取り入れるのが大好きです。自分に合う合わないはありますが、やってみるのはタダだからです。ちょっとの習慣で毎日が少しでも幸せになったら、めちゃくちゃラッキーだと思うからです。

 

過去にも習慣に関する本「勝間式ネオライフハック100」「7つの習慣」などを読んで実践していますが、今回も私が本当に取り入れようと思ったことをメモしておきます。

ryoheiwater.hatenablog.com

ryoheiwater.hatenablog.com

 

 天才たちの小さな習慣88から7つ厳選

①立つことを増やす

何かの作業をするときに立ったまま取り組むと、集中力の高まりを感じることができるはずだ。立つだけならタダ。

座りすぎは健康によくないと知り、今も電子レンジの上にパソコンを置き、立ってタイピングをしています。この習慣が身について思うのが、「だまされたと思って1回はやってみて」です。立てる環境なら、ちょっとした作業を立って取り組んでみて下さい。一度知るととやめられないこと間違いなしです。

②1日のはじまりと終わりに自問自答

朝は「今日はどんな有益なことをしようか?」

夜は「今日はどんな有益なことをしたか?」

この習慣を続けたベンジャミン・フランクリンは「時は金なり」の名言主である。

寝る直前に、「今日は最高の一日だったか?」という振り返りはよくしている気がします。この寝る前に少しだけ明日のことを考える習慣は、連続性が高まって、次の日に何から手をつけよっか?という状態がなくなるのでモチベーションは高く維持することができるそうです。ほめられた気分で最高の一日になりました。続けます。

③楽しむことを仕事の目標とする

知る人は好む人に勝てない。好む人は楽しむ人に勝てない。

仕事は楽しむやつが一番強いという当たり前の話です。でも真理をついているし、全員追い求めるべき考え方だと感じました。

優秀な先輩も「結局1日の中で寝る時間を除いたら半分くらいは働くんだから、どうやって楽しむかを考えて仕事をするのが一番」と名言を残してくれました。仕事=お金と思いがちですが、この思考を習慣にしたいです。

④散歩で思考を深める

一人きりで散歩しながら仕事や自分の生き方について思索を深めてみてほしい。常に考えながら生きる人生と何も考えず生きる人生には多くの差があるのだ。

考えすぎて病むのはよくありませんが、体を動かしながら、さらに公園とか自然の中で思考を深める散歩は最高です。悩み事がある人は全員5000歩/日をルールにしたいくらい効果があると勝手に思っています。

⑤楽をして結果を出す方法を考える

ドラゴンボールで有名なマンガの神、鳥山明はいつも仕事を簡単に終える方法を考える習慣を持っていた。

例)建物を描くのが面倒だからいつも敵は都市を破壊してから戦闘をはじめる。超サイヤ人の髪が白いのは色を塗らなくていいから。そして精神と時の部屋は、もうおわかりだろう。背景を描く必要がない。

ドラゴンボールは私の大好きなマンガですが、鳥山明がここまで考えて楽をしていたとは全く考えたこともありませんでした。頭良すぎです。

努力は裏切らない、我慢の精神が根強い日本でも、「最小の努力で最大の結果」が出せるならもう少し考えても良いのかもしれません。

⑥与えられたものをそのまま使わない

パソコンを使うとき、基本設定をそのまま使う人より、カスタマイズする人のほうが所得が高い傾向にある、という研究結果がある。自分の必要に応じて変える工夫をする人のほうが創造性豊かで優秀だからだろう。

「パソコンを初期設定で使わない」人が頭が良いのは、私の経験上も感覚的になんとなく納得してしまいます。そういう研究もあるんですね。

 

ちょっと使いにくいことを、「まあこんなもんか」と思考停止して使うのと、「10分だけネットやYouTubeで調べてみるか」と行動する人。結局はこの積み重ねです。

⑦毎朝(1日)10分最も大事なことを勉強する

16か国語に精通している言語の達人カトーの勉強習慣

  • 毎日、最低10分はその言語で思考。特に朝が効果的
  • 意欲がない時は無理をせず、方法を変えてみる(読解→ラジオなど)
  • 勉強したことを日常で活用
  • 言語から文法の規則性を考える

 さすがに16か国語を話す達人カトーには何も勝てませんが、ネイティブ(母国語)を合わせたら3つくらいはできる気がしてきました。

私の場合は、日本語+英語+ベトナム語の習慣を身に着けていこうと思います。

めんどくさくても少しでもインプットするのは確かにコツな気がします。

 

どれも明日から天才になれる最強の方法ではありませんが、とりあえずこの7つを生活に取り入れてみようと思います。

【おカネの教室】お金とはみんなが価値を認め合っている幻想

 学校の部活動で繰り広げられる「おカネの教室」。

先生も生徒が授業を進めていくストーリー形式なのですが、正直突っ込みどころ満載でした。でも授業の中で「お金とは」「才能とは」など、哲学的な部分を学べた気がします。

 

今回は改めて考えてみた「お金とは」「才能とは」についてメモしておきます。

 才能よりも大切なこと

他人より才能がないことよりも、愛せない自分に気づいたのがショックでした。何が何でもこれをやりたい、やらずにはいられない、というほどの衝動がわいてこない。これは天職じゃない、と思い知らされた。

このフレーズは、先生が2人の生徒に自分の経歴を語っているシーンで出てきた名言です。

 

私自身も才能っていう言葉はあんまり好きではありません。何が何でもやりたい、やらずにはいられないことを見つけることの方が大切です。

 

資格の勉強をしたいけどモチベーションが続かないよ!っていう人は、そもそも何が何でもやりたいことを見つけるのが先かもしれません。好きなことを継続している人にとっては、継続できないということは「何を言っているのかわからない」です。

お金の本質を学ぶ

  • お金=信用(約束・信頼)である。お金に価値があるのは、みんながお金として扱うから。価値を認め合う幻想に支えられている。
  •  だからこそお金には人々にお金が人生の目的だと錯覚させる魔力がある。お金に惑わされず、でもお金を大切にして、しっかり歩んでいってください。

 ちょうどまこなり社長のYouTubeをで同じようなことを言っていたのですが、最も上に来るのはお金でもなく思想(考え方や価値観)です。

 

よく考えたら当たりまえですが、1万円札ってそれ自体は1万円の価値はありません。1枚あたりの作るコストはだいたい20円らしいです。逆に1円玉は2円~3円かかります。

 

そう考えたらお金を稼ぐこと自体が人生の目的になるのって、言い方を変えれば信頼で成り立っている幻想に対して目的を持っているということになり、ちょっと違和感を感じます。

 

もちろん生活するためには、自分のしたいことにはある程度のお金は必要かもしれませんが、それでも先生がいうように「お金に惑わされない」人生を歩んでいきたいと思いました。

アクションプラン

  • 何が何でもやりたい仕事、趣味を見つける

→とりあえず今の仕事は何が何でもやりたい業界の仕事なので、引き続き継続。絶対にゆずれない趣味(ジム・散歩・読書・時々泳ぐ)もこのまま継続。

  • お金との付き合い方

→お金は大切だけど振り回されない(=あまり気にしない生活を送る)。このレベルにはまだ到達していないので、惑わされずに何がなんでもしたいことを突き詰めていけばOK。

 

こんな感じで引き続き勉強していこうと思います。

【最高の健康】筋トレの本質を学ぶ

筋トレを始めた人なら一度は聞いたことのある「山本義徳」大先生。

あの有名なメジャーリーガーのパーソナルトレーナもしたりと、とても有名な方です。

 

今回はそんな山本大先生の新しい書籍「最高の健康」について、学んだことを自分の言葉で簡単にメモとして残しておこうと思います。

「最高の体調」とタイトルはかぶっていますが、これは意識したのでしょうか。

ryoheiwater.hatenablog.com

 筋肉がつく原理

筋肉がつく原理はトレーニングによる適度な負荷と休養、そして正しい栄養摂取である。

「なんで筋トレをしているの?」とよく聞かれますが、一番の理由は「好きだから」です。でもそれ以外でいうなら、「健康」が一番大きいと思います。

 

筋トレを始めていくと、トレーニングだけでなく、睡眠・食事にも気をつけるようになります。この3つはまさに健康への王道だと言えます。

すでに筋トレを始めている人も筋トレは絶対したくない人も、「トレーニング(運動)・休養(睡眠)・栄養(食事)」に気を付けていきましょう。

101理論とは

101理論は少ないトレーニング量で必要最低限のストレスを与えるだけなので、筋肉の回復にさほど時間がかからない。軽い筋肉痛だったら、中1日あける程度で回復しきってしまい、すぐにトレーニングを再開できます。トレーニングの頻度が増すから、より短期間で筋肉を発達させることができる。

ボディメイクのトレーナーをしていた同期から、沢山のことを学ばせてもらって、筋トレがもっと好きになりました。

 

一方でボディメイクのトレーニングをしてみてわかったのが、胸トレなら胸を一種目ずつ追い込むことです。当然翌日の筋肉痛はすごく、中3日くらい抜けないこともあります。

 

逆に重量を追い求めるトレーニングでは、毎回のトレーニングでは高重量低回数で、そこまで追い込みません。当然翌日の筋肉痛は軽いため、数日あけてまた同じ部位のトレーニングをすることが出来ます。なんならベンチプレッサーはこれを競技として毎日数時間繰り返しています。

 

自分はボディメイクのような筋肥大と重い重量を持つのとどちらを目的に筋トレをするのか。私自身は筋肥大はほどほどに、重量を求める神経系を鍛えていこうと思います。

筋トレを通じて自分の体と向き合う

疲れを感じるたびに本当は体のどの部位に疲れが溜まっているのかを探し続けるうちに、自分はどの部位が疲れやすいかを知ることが出来、それが自分にとっての弱点ということが分かる。

自分の体と向き合えるのは筋トレの大きなメリットです。

例えば「今日は胸トレの日」といっても、上部を狙うのか下部を狙うのか、種目も意識の仕方も変わってきます。そうしたトレーニングを積んでいく中で、ちゃんとこの部位に効いているのかと、自分の体と向き合うようになります。

 

するとちょっと歩きすぎて体が疲れたとき、足のどこが疲れたのかも自然と向き合う力がつくため、対策も考えることが出来ます。その結果素早く回復させることができ、日常生活にも大きなメリットになります。ある程度の筋トレをすると、免疫が上がり風邪もひかなくなりました。

プロテインを飲むタイミングを考える

食後だと食事から摂ったタンパク質と重なり、プロテインから摂るべき量をすべて摂れないこともあるので、「食間」に飲んだ方がよい。またトレーニングを行う時間帯の近くで飲んだ方が良く、夕食前にトレーニングを行う場合は、昼食と夕食の間に飲むのがもっとも効果的です。

最近は在宅のあと、夕食前にトレーニングにいくことが多いので、在宅しながら筋トレの1時間前にはプロテインを飲み、トレーニング後は夕食後という流れにしていきます。

糖尿病対策「亜鉛に注意!」

DNAによって栄養をエネルギーに変える代謝の得意・不得意分野がある→DNAによって不足しがちな栄養素が決まっている。つまり、ほかの人なら食事だけでも十分にまかなえる栄養素が、自分のDNAによっては全然足りなくなる場合があるということ。

親が糖尿病を患っていたら、その原因の一端は、亜鉛不足によってインスリンがうまく作れないことかもしれない。

亜鉛と食事:食品添加物(ポリリン酸など)を含む加工食品やレトルト食品を多く利用すると、吸収阻害が起こる。アルコールの代謝に関わる酵素は、亜鉛を材料とする。亜鉛は肉・魚介・種実・穀類など多くの食品に含まれているが、特に多い食べ物は「牡蠣、アワビ、タラバガニ、するめ、豚レバー、牛肉、卵、チーズ、高野豆腐、納豆、エンドウ豆、切り干し大根、アーモンド、落花生」など。

 正直この部分のために今回はまとめたと言ってもいいくらい興味があったのが、「糖尿病」についてです。

 

糖尿病は一つの原因ではなく、複雑な生活習慣や環境が関わっているとは思いますが、一つの要因として「亜鉛」について考えていく価値は十分にあります。

私自身、DNA的には不足しがちだと思うので、亜鉛が多く含まれている食べ物を意識的に摂るようにします。

【勝間式ネオライフハック100】人生を豊かにするための考え方を7つ厳選

日々生活していく中で、「もうちょっと時間が欲しい。」「もうちょっとだけお金があればしたいこともできるのに。」そう思うことって多くないですか?

 

そんな時に見つけたのが、圧倒的に自由で快適な未来が手に入る「勝間式ネオライフハック100」。すぐに使えるスキルから大切な考え方まで、勉強になることが多く書かれていました。今回は本書の中から個人的に取り入れたいと思った「ライフハック7つ」を厳選してまとめます。

 本当に取り入れたいと思った「LIFEHACK7選」

①目標達成するには、努力の9倍環境整備が大切

  • 目標を達成するために必要な努力は10%~20%で、残りの80%~90%は環境を整えることが重要
  • 運動したいなら、部屋の目立つところや導線上に運動器具を置く。お菓子をやめたいなら家に置かない。歩きたいなら1駅前で降りて歩く。

環境を作ることの大切さは私が生活していく中でも最も実感することです。

本を読もうと思っているけど続かない。TOEICや英語を勉強しなきゃと思っているのになぜか気づいたら1日が終わっている。

 

そういう人は部屋の目立つところやよく行く場所(トイレなど)に本や教科書を置きましょう。目にする回数を増やすことで、意識する回数も自然と増えます。

 

逆に考えれば、自分が本当にしたいことを目立たせるためには、他の余計な物を置かないことが大切です。まずは部屋をきれいに保つことからです。

②余裕を持つことの大切さ

  • あとですればいいや、となんでも後回しにする人は、基本的に余裕がない状態
  • 経済学用語の「余裕率」と言う言葉を使えば、時間・お金・体力などなんでも2割ぐらいは余裕率を残しておくのが、うまく回す秘訣

振り返っても、なんでも後回しにするときって余裕がないときでした。この傾向はちょっとめんどくさいことに取り組むときによく現れます。

 

常に部屋の空間にも自分の体力も時間も、ちょっと余裕を持つことが大切です。そして常にI'm ready!といえる状態にしておきましょう。

③言語を習得するたった一つのコツ

英語を話せるようになるために最も重視しているのは、英語をシャワーを浴びるようにたくさん聞くこと。赤ちゃんが聞き続けるように英語を蓄積することが、無意識に話せるようになる近道です。

東京での一人暮らしに慣れたので、週に1回か2回くらいオンライン英会話でもしよっかなーと思っていましたが、申し込みの一歩手前でやめました。

 

なんでやめたかというと、週に1回か2回することが目的になってしまうと確信したからです。しかもその程度では全く上達しないことが経験上分かっています。それよりも自分に合っているスタイルは、毎日YouTubeなどの音声で英語で情報を得ること、英語の音楽やドラマ、ニュースの意味が分かること、文章が読めること、このあたりです。この軸を大切にして、話すだけが目的にならないように気を付けます。

 

もちろん最低限自分が思っている考えや意見を伝えて会話ができるのも大切で必要なことですが、それはInputメインでもできます。(Writing, Speakingの練習も大切です)

④自炊メインにするべき理由

削るべきなのは外食費で、自炊用の食材費はケチらずに使っていくべき。外食は万人受けするように味付けが濃く、糖分も油分も多い。

最近の自炊のテーマは「MY MENU」のレパートリーを増やすことです。

何を作るかの基準は、簡単(時間をかけない)・作り置きができる・野菜中心です。

 

自炊のメリットは安いとか趣味という以外にも、味付けを薄くしたり自分で調整できることが意外と大きいと思っています。引き続きテーマを持って自炊に取り組んでいきます。

⑤目的達成を第一に考える

例えば冠婚葬祭で、どうしてもいやな親戚と一緒にいなければならないときがあるとします。一緒にいる目的は冠婚葬祭を無事に済ませることですから、最低限必要なコミュニケーションを取ればいいわけです。自分の考えを押し付けたり、相手の意見を変えようとしてもかまいませんが、怒る必要がなければスルーしたほうが自分の気持ちも消耗しないということです。

ここまで潔く考えれないよ!というのが現状の私自身を振り返って感じることです。

 

ちょっと気になることがあったら一度立ち止まって、目的達成ってなんだっけと考え直すようにしてみます。

⑥なんでも洗うのって本当に必要?

野菜や果物をちょっと入れたボウルを、洗剤をたっぷりとつけて洗う必要が本当にあるのでしょうか。とりあえずなんでも洗ったらなんとかなる、というのは一種の思考停止です。ぜひ一度「洗顔、洗髪、洗濯」も疑ってみて下さい。

なんでも洗うクセがついていて大変反省しました。微生物の勉強をして分かっていたつもりでしたが、書かれてある通りなんでも洗剤で洗っていました。洗いすぎには注意です。

 

コロナ対策でアルコール除菌も大切ですが、私たちの体にとって微生物の存在は健康にとても重要な役割を持っています。腸活だって微生物を体の中で育てるイメージです。

⑦お酒を日常的に飲まないメリット

時間が増える、お金を使わなくなるに加えて、「老化が遅くなる」ということです。当たり前ですがお酒を飲むと、肝臓をアルコール分解のために使って、他の毒素分解に使えないわけですから、老化が進むに決まっています。アンチエイジングにはお酒を飲まないに限るのです。

 あえて優しく「日常的」という言葉を使いましたが、お酒を飲むことで確実に老化が進みます。日焼けと同じです。

 

今年のテーマの一つに美容が入っているので、特に日焼けやお酒にも気を付けるようになりましたが、これからは「飲み会のときだけ飲む→飲み会のとき1杯だけ+できるだけ飲み会に行かない」に変えていこうと思いました。

 

大切なのはこんな感じで自分が出来ることから変えていくことです。決して本を読んで満足することでも、人が言ったことを全て真似することでもありません。

 

今日よりも明日。一歩ずつ勉強して人生を豊かにしていきましょう。

【人生の教養が身につく名言集】人・本・旅が人生を豊かにしてくれる

私たちの人生は、そのときどきの出会いによって変化し続けていきます。そうしたいわば川の流れに身を任せる生き方が一番いいと私は思っています。 

 ライフネット生命♪でおなじみ出口先生の本をまた見つけてしまいました。

「人・本・旅が人生を豊かにしてくれる」といつも語っていますが、今回は私たちに何を教えてくれるのでしょうか。出口先生が紹介する名言だけでなく、著書の中で個人的に良いと思った考え方をメモしておきます。

(ちなみに私は人・本・旅に付け加えるとしたら筋肉だと思っています)

 人生について考える

  • 人間社会がピラミッド構造である以上、左遷される人は多数派です。私自身、左遷されたおかげでさらにたくさんの本が読めたし、旅にもたくさん行くことができました
  • 「愚痴を言う」「他人を妬む」「誰かに評価してほしいと願う」人生をムダにしたければ、この3つをどうぞ(ちきりん)
  • 疲れていたら本すら読めません。本を読むのにも体力が必要なのです

左遷されたときにこういう考えが出来る人って強いですよね。どうせピラミッド構造である以上、どこかで外れることになります。そこで「新しいところ行けるしラッキー」と思うのか「自分は左遷されてダメなやつだ」と思うのか。考え方から面白くしていこうと思いました。

 

本を読めること。ゆっくり近くを散歩できること。確かにおじいちゃんみたいですが、同時に最も元気と余裕がないとできないことだと最近思いました。

このくらいの余裕と体力を常に持ち続ける人生にします。

人間関係の心得を知る

  • 年を取るにつれ、誰と付き合うかがかなり自由になります。そのとき、ただただ一緒にいて楽しい人とだけ付き合うのか、それとも、そういう人だけではなく、あえて「こんちくしょう!」と思うような人ともかかわっていくのか
  • 人間は結構、ごくごく小さなことでも面白がることができる動物です
  • マルクスは、あらゆる前提を疑い、つねにゼロベースで考えようとしていました。「本当にそうだろうか」と物事の根本まで腹落ちするまで考え抜く。そうした習慣を持ち続けることで、思い込みや常識の束縛から自由に解放できるのだと私は考えています

最近意識し始めた「小さなことでも面白がる」ことについて考えてみます。

私自身、以前から「迷ったら面白いほうへ」という価値観は持っていました。

 

でもそもそも面白くないことも面白くする努力が大切だと思い始めました。

どんなに楽しい仕事でも、その中で本当に楽しいこととつまらないことがあります。

そういう時にゲーム性を持たせて「制限時間内にクリアしたらご褒美」とか工夫次第でいくらでも面白く出来ます。

 

みんなが面白くないと思うことも本当にそうだろうかと疑ってみようと思います。

読んで考える

  • 自分の言葉で、自分の意見を言う力が大切。インプットした知識を材料にして自分の頭で考える。これこそが、確実に力がつく一番の方法
  • この世界では、ほとんどすべてのことが失敗する。どうせ99%の人が失敗するなら、自分の「やりたいこと」に挑戦したほうが納得できる

最近テレワークがほとんどで、直属の上司にチャットで報告するときに必ず一言感想や思っていることを付け加えるようにしています。これをすると「今こいつはどんなことに困っていてどう考えているのか」が分かりやすく、今のところ好評です。

 

自分の言葉で自分の意見・考えを言う力ってとても大切だしとても難しいことを日々実感しています。引き続き本を読んで感じたことメモ、日常生活でもメモをしまくって思考力を鍛えていきます。

より賢く生きる

  • 「旅から学ぶ」ことは「柔軟な思考」につながる。その理由は、勤務先以外の場所でのインプットが多いから。本から学び、人から学び、旅から学ぶ
  • いい旅は必ず「その人の人生観」を変えます。私自身、できるだけたくさん新しいものの見方を獲得するため、大切にしている信条の一つが「なんでも見てやろう」の精神です

旅のときの「なんでも見てやろう」精神は偶然にも私がベトナム交換留学のときに最も大切にしてきたことで、振り返ってみてこの考えのおかげで人生変わったと強く実感しています。

 

最近コロナもあって「いい旅」をする機会が減っていますが、東京生活も3か月経ってだいぶ慣れてきたので、そろそろ近いところからミニ旅を始めようと思いました。

生きる知恵を学ぶ

  • 人間は、自分のために時間を使ってくれる人に愛着を持つ動物だと思います
  • 老後対策の最たるものは、お金を貯めることではなく健康であること
  • 結局老後のためのお金は、いくらあっても安心は得られない。そのためにやりたいことを我慢するのは、せっかくの人生もったいなさすぎる! 

 生きる知恵というか真理みたいなところを言語化できるところが出口さんのすごい所です。確かに自分のために時間を使ってくれる人のことを「あー、わたしのために時間を使ってくれてる!ありがとう。」と思うし、老後の貯金よりもまずは健康であることが大切です。

 

こういった賢い人から沢山学んで、いい感じに楽しく過ごして行きたいと強く思う土曜日の夜ご飯前でした。

【99.9%は幸せの素人】人生のテーマ「幸せ」を攻略する方法

何となく幸せになりたい!とは思っているけど、具体的に何をしたら幸せになれるのか分かっている人は少ないと思います。

今回は「99.9%は幸せの素人」から、私たちの人生のテーマともいえる「幸せ」について考えてみようと思います。

これならできそう!と感じるものがあれば、迷わず本を閉じて実行してください。大切なのは「知識の数」ではなく、「できることの数」です。

 間違った選択をしたくない人が知るべき「モンティ・ホール問題」

箱が10コあってそのうち1コが当たりです。1コの当たりを選ぶ確率は1/10。

でも選んだ後に当たりを知っている人が8コの外れを開け、残りはあなたが選んだ箱と1コの合計2コが残りました。このとき、選んだ箱を変えていいのなら変えるべきでしょうか。

正解は、「変えるべき」です。もう一つが当たる可能性が9/10だからです。(最初に選んだ箱は1/10のまま)

最初この問題を聞いても意味が全く分かりませんでしたが、上のように考えるとなんとなく確率が一緒じゃないのが分かりました。ようするに、私たちが確率は常に1/10でしょ!と思っていても、実はそうでもないこともあるよ、ということです。

結婚と幸せを上手く結びつける方法2選

①当たり前だと思わない

結婚したこと自体の幸せは長くても2~3年しか続きません。

一方で8年経っても幸福度が高いままだった男性は、パートナーと一緒にいることを当たりまえだとは思わないと心に決めていました。できるだけ「慣れ」に抵抗する努力をし、いつまでも幸福を感じる状態にすることが大切です。

結婚しても半分くらいが離婚したり離婚したいと思っているのはこれが直接的な原因かもしれません。当たり前に気づくということは、幸せに気づくということです。

幸せは、なるものではなく気づくものなのかもしれません。

②性格の一致よりも価値観や態度の一致を目指せ

日本の離婚原因第一位はダントツで「性格の不一致」ですが、結婚生活において性格の一致は満足度に影響はなく、「価値観」や「態度」が夫婦間で似ていれば似ているほどうまくいく傾向があることが明らかにされています。

よく「この人とは性格が合う~」と言う人がいますが、一緒に住むとなるとそうはいきません。どんなに自分では性格が合うと思っていても、基準をそこに置いてしまうと少しの違いが大きなダメージを生んでしまいます。

 

最初から自分と性格は違って当たり前。他人を変えるよりも自分を変える。

これくらいのメンタルで価値観のすり合わせをしていきましょう。

日常生活で使える幸せになるための考え方4選

①さまざまなタイプの友達を作る

友達の多様性を意識しましょう。様々な年齢、職業、国籍の友達など「様々なタイプの友達」がいることが幸福度に大きな影響を及ぼします。

これは完全に同意いたします。本当にその通りだと思います。

友達の数よりも、いろいろなタイプの友達を持つことで、いろいろな価値観を学べるし、心が広くなる気がします。

 

大学の友達、会社の同期だけで過ごしていませんか?日常からさまざまなタイプの友達は難しいかもしれませんが、とりあえず日本以外に住んでいる人と友達になるのはめちゃめちゃおすすめです。そもそも私たちの普通が違って面白いです。

②自分へのハードルをとにかく下げる

人生の満足度は、どれだけ「自分へのハードル」を下げられるかで決まる。目標や理想像を下げるということではなく、どんな自分であっても「それでいいんだ」と肯定的に思える力が、人生満足度に影響します。

ちょっと完璧主義なところがある私は、一日の中でやると決めたことが5つあって、1つでもできないとミスったーって思ってしまいます。4つ出来ているのに、です。

 

出来ていることに気づく。常に8割くらいのエンジン&低空飛行で過ごして行きましょう。

③時間の使い方を考える

「お金に意識を向けるのではなく、時間の使い方を考える」

日常で「この時間をどうやって使おう?」と考えるようになれば、人間関係をどうしようかと幸福度を高めることを考えるようになります。お金のことばかり考えると、人との付き合いよりも、働くことばかり考えるようになります。

給料とか時給ばっかり気にしていると、部屋の中でぼーっとするのがもったいなくて感じがする経験はありませんか?私も昔はよく時給計算をして、一日ゆっくりしたら〇〇円損した気分になっていました。こんなに面白くない人生はないと思います。

 

休日にどう時間を使うか。散歩と読書は究極の時間の使い方だと最近気づいた、24才新入社員です。

④通勤時間のインパクトを知る

「通勤時間を1分でもいいから短くする」

通勤に片道1時間以上かけることは仕事での幸福度にネガティブなインパクトを与えます。そのインパクトは失業した時と同じくらいといいます。

通勤時間が0分→22分に増えたことによる幸福度の低下を相殺するには、収入の1/3が増える必要があります。

会社に行くことはみんなにも会えるし、行っただけで仕事をした気分になるのでとても良い感じだと思っていました。でも在宅でパソコンを開けば一分で「始業します。」の一言。この良さも見逃してはいけません。

 

無駄な通勤時間は1分でも短く。部屋に無駄なものを置かずにミニマルな生活を心掛け、空いた時間で人生を豊かにしていきます。

まとめ

今回は「99.9%は幸せの素人」から、人生のテーマである「幸せ」を攻略する方法についてまとめていきました。モンティ・ホール問題や、結婚・日常生活に関することまで幅広く勉強になる一冊だと感じました。

一つでも取り入れたいと思ったことは今すぐ習慣化させていきましょう。私はここに書いてあるすべてに取り組んで、「幸せの達人」になりたいと思います。

【まずは親を超えなさい!】なぜ人によって見えるものが違うのか

発達心理学のデータで、成人が大人になってから無意識に下す判断のうちの8割9割が親の物真似だと言われています。

「まずは親を超えなさい!」という親が見たら怒られそうなタイトル。

実際に読んでみると、タイトルからは考えられないくらい真面目な本でした。

 

親を超えたいと思う人もそうじゃない人も、私たちの脳がどんなにバカで、だからこそ考え方一つで世界が変わるということを教えてくれます。本当に見返したいところだけメモしておきます。

まずは親を超えなさい!

まずは親を超えなさい!

Amazon

 私たちの脳をだまして楽しく暮らす方法

  • 私たちにはスコトーマがあり、同じ現実世界を見ても目の前にあるものが見えなかったり、ないものが見えたりということが起こる(=人によって視点が違う)
  • 今日はいい日になるぞ!と思うと、悪いことに対するスコトーマが生まれて、悪い出来事は見えなくなる。悪い出来事が見えない=必ずいい日になる

本を読んでいるといきなりRASとかスコトーマとか謎の日本語が出てきて読むのをやめようと思いましたが、私たちの生活で考えれば、専門用語を使わなくても感覚的に分かります。

 

例えば家族で同じテレビを見ていても、ある人はテレビに出ている人のファッションに注目しているかもしれないし、ある人はカメラの角度や制作側の観点で見ているかもしれません。

 

つまり、私たちの脳はめちゃくちゃある情報の中から無意識のうちに取捨選択しているわけです。だからこそ、昨日まで全く気にしてなかったものが急に見え始めるという現象が起きたりします。

 

なので、今日は絶対いい日にするぞ。もしくは寝る前にいい日だったーと思うようにすれば、たとえ悪いことがあってもそれは記憶には残りにくいし、そもそも気にならなくなったりします。これ今すぐに使える考え方だと思いました。

ネガティブにとらえることは毒である

  • いつも会社のことをネガティブにとらえているとしたら、自分にとって有益な同僚の姿も、非常に勉強になる会議の発言も、この仕事はボーナスの査定に影響することも、全て見えなくなる
  • 「仕事は嫌だ」「5時まで我慢すればあとは自分の楽しい時間だ」こう思っている人は、仕事を苦痛に感じるものしか見えなくなります

これはさっきの逆で、ネガティブなことばかり考えていたら、ネガティブな情報を受け取りやすくなってしまいます。実際には一日の中で良いことがたくさん起きているにも関わらず、それに気づかない残念な人になっていきます。これってなんも良いことないですね。

 

最初は無理やりでも、「今日は最高の一日だった」「こんな幸せなことがあった」といいことに気づけるそんな人に私はなりたい、です。

タイトルについて考察

「将来の夢を持て、そしてゴールを設定しよう!」これはごもっともですが、最も重要なポイントは「現状の外側にゴールを設定せよ」です。 

 改めて「まずは親を超えなさい」というタイトルを自分なりに考えてみると、著者の「今考えていることは親の影響で狭くなっているかもしれないよ!君ならもっとできるよ」というアラートを出してくれていると考察しました。政府が出すコロナのアラートを気にするより100倍大切です。

 

親はもちろんすごいし、超えるなんて調子に乗れるレベルでは全くありません。それでも視野を広げてくれる一つのきっかけになる。そんな本でした。

 

なぜお金持ちの子どもはお金持ちになりやすいのか。その答えは教育でもお金でもなく、当たり前の基準が違うからなのかもしれません。周りの環境に感謝しつつ、自分のなかの「当たりまえ」を日々アップデートしていきます。