りょーへーBlog

りょーへーBlog

少しだけ水に興味がある大学院生です。

【BRAIN DRIVEN】神経科学から「モチベ・ストレス・創造性」を考える

初めて「神経科学」「脳の状態」というジャンルの本を読みました。

難しいことは分かりませんでしたが、初心者なりに取り入れていきたいことをまとめてみます。

キーワードは「モチベーション」「ストレス」「クリエイティビティ」です。

けっこう普段の生活と関連出てくるので、改めて学べるところも多いです。

Motivation

  • 空腹によるドーパミン誘導を「勉強」に「意識的に」振り向けることができるとしたら、学習のパフォーマンスは高まる
  • 「学びを」行っているとき、興味関心を持つこと=脳が学びをする状態
  • 脳は感情などの非言語的な情報を扱い、その影響力はとても大きい。日記などの振り返りをするとき、「何を感じたか、なぜそう感じたか」をメモするのも大切
  • 違和感を大切にすること。経験からくる大切なお知らせに気づくことで、その先の新しい発見や課題発見につながる

スポーツでも勉強でも、モチベーションを維持させるのってめっちゃ難しいです。

でも何となく空腹のときとか、好きな先生の授業のとき、自然と内容が頭に入ってくることは無意識に理解していました。脳の状態から見るとちゃんと理屈があったんですね。

 

この章でもう一つ大事なフレーズを見つけました。

朝、いい天気だったとしても、それに気づいて気持ちよくなれるか、何気なく通り過ぎてしまうかは、結局のところ自分次第である。おいしいと感じて飲食するのか、機械的に飲食してしまうのか、そのタイミングは自分でしか作れない

自分自身のちょっとした感情の動きに気づくかどうかがカギです。

幸せになるのにお金は必要ありません。寒さをしのげる家があって、おいしいごはんを食べれる。そんな小さなことに気づける人間に私はなりたい。

半分冗談ですが、半分本気です。

Stress

  • 普段からポジティブな出来事やささやかな喜びなどに意識的に注意を向け、自分の内側にある小さな感情に目を向ける
  • 日常的な超俯瞰視としては「今日一日命があったこと」を毎日心から一分間感謝すること
  • 失敗の原因を素直に認識し、「これは非常にいい体験だった」というところまで心をひらく人が成長する人だと思います by松下幸之助

ストレス社会とも言われる世の中。私たちは生活するだけで色々なストレスがあるかもしれません。

 

そんな時、ここに書いたポジティブな思考に書き換えるのは生きていく上で必要なスキルです。今日から失敗しても「非常にいい経験になった」「さて、これからどうするか」を意識的に考えるようにしましょう。

Creativity 

  • 思考にどっぷりと浸かったあとのぼーっとした状態は、クリエイティビティにとって非常に重要な時間となる
  • 環境を変えるのもクリエイティビティを引き出す一つのきっかけとなる
  • 人間とAIは対決する必要はない。それぞれの強み弱みを補いながら生活を豊かにし、成長していく目線を持てる人がこれからの時代に適応していける

「自分にはクリエイティブに考えることなんてできない。そんなの一部の天才だけでしょ。」

私も本を読む前までそう思っていました。

 

しかし、ここでは意識的にクリエイティビティを高める方法が分かりやすく書かれてあります。風呂でぼーっとしているとき、トイレで髪を洗っているときに急にアイデアが出てくるあの瞬間。意識的に作り出していきましょう。

【結論】これだけする!

今回は神経科学から「モチベ・ストレス・創造性」を考える本をまとめてみましたが、意外と共感できる部分がありました。

 

まとめていて気付きましたが、全てに共通しているのが「日常の小さな感情の変化に気づく」ということです。

 

忙しく生活していたら、朝日、雲のない空、鳥の鳴き声に気づくことはありません。

まずは何もせずぼーっとして、日常の小さな幸せに気づくことから始めましょう。

【月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活】選択と集中

突然ですが、あなたの1か月の生活費はいくらくらいですか?

私は会社の家賃補助のおかげで、4月の生活費(初めての一人暮らし)は約10万円でした。

 

今回はミニマリストTakeruさんから、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活」について大切だと思ったことをメモしておきます。

ミニマリストに興味がない人でも、この本の内容を実践すれば、日々の生活が良くなること間違いなしです。

 部屋のモノを減らす意味

  • モノにお金や時間を使うのではなく、そのモノを使ってどう人生を楽しむか
  • 毎日辛くて苦しいなら、もっとワクワクすることにお金を使いましょう。新しい挑戦にお金を使う。そのワクワク感が人生を豊か&良くしてくれる

ミニマリストって物が少ないだけだから、そんな生活不便じゃん。

そう思っている人はこの2つの文章をガチで読んでみて下さい。

 

決してモノを減らす=不便、ではないことが分かります。

お金やモノの多さが人生を決めるわけではありません。

 

大切なのは「お金やモノは単なる道具。それをどう使うか。」ここをちゃんと考えているのがミニマリストだと感じました。

大量消費社会における貧乏

貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しない人のこと。私は決して貧乏とは思っていない、今あるモノで満足しているだけ。by ムヒカ (元ウルグアイ大統領)

このフレーズは「世界一貧しい大統領」で有名なムヒカ元大統領の言葉だそうです。

たしか、他にも「世界全員が先進国のように豊かな生活をすれば地球の資源は足りるだろうか。」こんな言葉もあった気がします。

 

「何かほしい。もっとお金を稼ぎたい。」もちろんこういう思いはモチベーションになりますが、大量消費社会にいることを知り、一度立ち止まって「足るを知る」のも大切かもしれません。

物→経験へ

何かいつもと違う行動を起こしてほしいのです。新しい経験をして、学べば、それが新しい刺激となり成長につながるはずです。人生において喜びと幸せを味わうためには「足るを知る」「自己成長」を感じることが重要です。

毎日同じ生活、同じ仕事をしていたらなんだかつまんないと感じますよね。

そんな時は「何か新しいことをやってみる」これを取り入れてみましょう。

 

新しい道を散歩してみる、いつもとは違うジャンルの本やYouTubeを見てみる。

これくらいの簡単なことで良いと思います。

 

物を買って消費する生活から、経験にシフトしていくことで「足るを知る」「自己成長」を感じていきましょう。

連絡帳の断捨離

私も本を読んで早速実践しましたが、意外と連絡帳の見直し、いいですね。

 

人間関係は常に変わっていくものです。本当に大切にしたいと思う人を最優先に考えれるようになりましょう。ここもミニマリスト流にいうと「選択と集中」です。

【億を稼ぐ積み上げ力】朝起きたら何があっても〇〇する

ずっと読みたかった本がKindle unlimitedに追加されていました。

そう考えると、月額980円って読みたい本が1冊でもあるとお得です。

お得以上に読書の習慣がつくので最高のサブスクです。

 

今回はマナブさんが書いた「億を稼ぐ積み上げ力」についてまとめます。

何かチャレンジしたいけどなかなか続かない。そんな人はマナブ思考を取り入れて、誰にも負けない「継続力」を身につけましょう。

億を稼ぐ積み上げ力

億を稼ぐ積み上げ力

 

 結論「決めたことは何があってもする」

タイトルにも書きましたが、この本の名言を一つだけ選ぶとしたらこれしかありません。

朝起きたら、何があっても、絶対に〇〇する

私の場合、夜寝る前に明日したいこととか簡単に紙に書いているので、朝起きたらひたすら前日に書いたことを実践するだけです。

 

寝る前か起きてからかはどっちでもいいですが、大切なのは次の2つです。

  • 自分が決めたことは絶対にクリアしていく
  • 一日単位だけでなく、週単位・月単位・年単位でも3つずつくらい目標を立てる

自分が決めたことすら守れなかったら「もう自分はダメなやつだ」と落ち込んでしまいます。なので最初はハードルをめちゃくちゃ下げるのが大切です。そして確実にクリアすることが大切です。「部屋の掃除をする」から始めましょう。

 

2つ目は、広い視野を持つために必要です。一日単位で物事を考えてしまうと、どうしてもその場その場になってしまい、広い視野で考えれなくなります。これは自分なりに気づいて実践していることですが、週・月・年それぞれで3つずつしたいことをメモするのがおすすめです。

ちょっと無理をすることを積み重ねる

  • 自分のスキルが「100」しかなくても「120」だと言い張り、「120」の仕事を続けましょう。筋トレするのに筋肉痛は避けては通れません。
  • やりたいと思ったら、とにかく「YES」と言え

私自身も最近筋トレをしていることもあり、この例えはしっくりきました。

筋トレをしていて、筋肉痛にならない程度の「80」のトレーニングをしていたら、現状維持はできるかもしれませんが、強くなること(成長すること)はできません。

テスト前に一日だけ徹夜をするのではなく、毎日ちょっとずつ無理をすることを積み重ねていきましょう。

会社員の考え方

  • 成長したければ、常に「自分の人材価値は高くなっているのか」を考えて行動するべきです。ここがYESなら、多少給料が低くても問題ありません。
  • 通常の業務だけで1日を終えているようでは、いつまでたっても人生はハードモード。「時間ができたら」ではなく、「今すぐ」勉強を始めましょう。

本当にその通りなので何も言うことはありません。

会社で働いている間は基本的にそこまで差をつけることはできません。それ以外でいかに時間を割いて勉強するか。1日1時間でも大きな差になります。

人生の余裕が人を優しくする

収入と性格の良さは、ある程度比例する byマナブ 

 「自分はこんなにお金に執着したくない。お金がなくても性格が良い人はいくらでもいる。」

こんな反対の意見もありそうですが、私自身もその通りだと思います。

 

もちろん全員が当てはまるわけではありませんが、まずは自分が幸せの状態にならないと、周りの人を幸せにすることはできないと思います。

 

優しくなりたいなら、まずは経済的にも精神的にもある程度余裕を持つことが大切です。そのために「朝起きたら何があっても〇〇する」を実践していきましょう。

【今、ここを生きる】久しぶりに途中で読むの挫折しました

タイトルにもある通り、「今、ここを生きる」を約1/3くらい読み進めたところで挫折しました。興味があるからこそ読み始めたのですが、読んでいたら何となく内容がすっと入ってこない、読むのがめんどくさいという感情が出たので、その瞬間ストップしました。

 

なので今回は途中まで読んで勉強になったこと、また「本を途中でやめる勇気」について考えていこうと思います。

<こんな人におすすめ>

  • 難しい本を読み始めて途中で挫折した経験がある
  • 読み始めた本は最初から最後まで絶対に読んでいる

本から学んだこと3選

①自分に対して笑え

もし日々の生活が本質的に苦であるなら、その特効薬は自分自身に対する笑いである。自分自身を笑い飛ばすことができたなら、どんな経験にもどこかしら一条の光が見いだせるだろう。

これは私も含めて日本人全員が持っておくべき価値観です。

 

私たちはちょっとしたミスや過去の出来事を長い間引きずってしまい、タイトルの「今、ここを生きる」ことが出来ていません。

 

自分の恥ずかしい過去や失敗談を笑い話にする、ミスした時にまた話のネタが出来た!くらいのポジティブさがあると人生楽な気がします。

この価値観の先に「人生迷ったら面白そうなほう」理論が出てきます。

 

どんなに優秀な人でも失敗・ミスはするものです。それなら受け入れて笑い飛ばせるくらい、気楽にいきましょう!

②身近な本来の安らぎ

無垢の視点(子どもの純粋な疑問や見方)を仏教では「本来のやすらぎ(安心)」と言います。ジムに行って運動した後、難しい仕事をやり終えた後の、のびのびとくつろいだあの感じです。

スポーツをしたあとのスッキリ感、何か重要なことを終えた直後のあの感覚って「安心」なんですね。

 

人それぞれ感じ方は違うかもしれませんが、私の場合以下の趣味や行動が挙げられます。次からもう少しこの「本来のやすらぎ」を味わってみようと思います。

  • 運動後
  • やりたいことを達成した瞬間
  • 部屋の掃除後
  • ちょっとストレスのかかるプレゼンやテスト後

③瞑想の一番の秘密

いつ、どのようなときでも、心の中で何が起こっているのかを見守ることをすれば、それが瞑想なのです。ただ心を休めることが「本来の心」を経験することです。

とにかく自分と向き合いまくりましょう。寝る前に5分でも静かな時間を作って一日を振り返ってみましょう。たったそれだけで人生のQOLは爆上がりです。

 

こんな言い方だと誤解されそうですが、決してあやしい商品勧誘ではありません。

読書を途中でやめる勇気

えらそうにこの本で学んだことメモを書きましたが、実際は1/3くらいしか読んでいません。

改めてここで言いたいのは、「本をバカ真面目に最初のページから最後まで読む必要はない」ということです。

 

ほとんどの人は下のように考えがちですが、これは全く意味がありません。

難しくて途中で読むのをやめてしまった→こんな本を読めない自分はバカだ

たまたま、今の自分には合っていなかったということです。半年後、1年後もう一度読んでみるとハマる可能性だって十分あるわけです。

 

無理して最後まで読むのが目標ではありません。自分が興味あると思った本で読んでいて楽しいものを探していきましょう。

【愛を伝える5つの方法】自分と大切にしたい人の愛の言語を理解する

相手の愛の一次言語を学び、それを話すことを選んで決意し、実行すること 

大切にしたい人がいる人。そうじゃない人も絶対に読むべき本です。

 

タイトルにも書きましたが、この本のカギとなる考え方は「人それぞれの愛の言語を理解する、その言語は大きく5つに分類される」です。

まずは自分を理解し、その次に大切にしたい人の愛の言語を理解していきましょう。

愛を伝える5つの方法

愛を伝える5つの方法

 

【結論】愛を伝える5つの方法

いきなりですが、最初に本のタイトルにもなっている愛を伝える5つの方法についてめちゃくちゃ簡単にまとめておきます。

  • 肯定的な言葉:ほめられる、はげまされる
  • クオリティ・タイム:一緒にいたい、全力で話を聞いてほしい
  • 贈り物:考えてくれたものや手作りのプレゼント最高(緊急時や危機の時はそばにいてあげることが一番の贈り物)
  • サービス行為:何か自分のためにしてくれると嬉しい
  • 身体的なタッチ :大切な人に触られると嬉しい、そばにいてほしい

大切な考え方

人によって上の5つの言語の優先順位が異なるということです。

つまりある人は一緒にいてくれることが一番愛を感じる瞬間ですが、別の人は自分のために家事をしてくれるのが愛を感じる瞬間かもしれません。

相手の愛の一次言語(愛の価値観)を見つけ出すこと。それを話せるようになることがとても大切です。本当に必要としていることは、私たちを愛することを選んでくれる人、愛に値するものを見出してくれる人に愛されることなのです。

自分と違う場合がある以上、それを学ぶ必要があります。

自分の価値観が絶対だ!と思ってしまうと、いくら頑張っても愛情が伝わらない事件が発生してしまいます。

 

だからと言って、相手に合わせるのは本質的なのか?自分にとっては優先順位が低いことを、無理してまでしないといけないの?と思うかもしれません。

 

しかし、自分が大切にしたい人がいて、その言語が相手にとって大切なものならば、少しずつでも取り入れることこそが一番の愛情表現になります。

自分が重視する愛の言語

先ほどの5つの言語の中で、自分だったらどれを1番にあげますか。

私自身も考えてみて、実際に巻末のチェックリストで調べてみると、感覚的な予想とチェックリスト結果が完全一致していて驚きました。私の場合、「クオリティ・タイムと身体的タッチ」がずば抜けているという結果でした。

意外とよくわかってるね!

 

自分と相手の価値観が違うことをまずは理解する。愛を感じる方法は5つある。自分が大切にしたい人とこういう話をするのも、ずっと仲良くいられる秘訣かもしれません。

ぜひ巻末の30問の2択クイズを大切な人に出題してみましょう。 

【損する結婚得する離婚】まずは知ることから

以前「普通の結婚式や葬式がいやだー」という考えをまとめています。 

ryoheiwater.hatenablog.com

 日本では結婚してから子どもを産むのが当たり前。結婚して子どもを産んだら手当がもらえる。結婚しない人は手当がもらえない。

今回の「損する結婚得する離婚」はそんな日常にある当たり前を疑ってみるシリーズです。

今や結婚した夫婦の2人に1人は離婚するもしくはしたいと思っている時代。他人事とは思わず、男性女性共に一度は理解しておきたい内容です。

損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)

損する結婚 儲かる離婚(新潮新書)

 

 前提

「結婚・離婚は損得で動くもんじゃない!」「女性にとっての一大イベントをお金で語るな!」本のタイトルを読んだだけだとそう思うかもしれません。私自身もそう思っていました。

 

しかし実際に結婚・離婚をするとなった時、どうやってお金が動くのか。世間には驚くほど知られていないし間違った情報ばかりであるというのが著者の主張です。

あくまで感情を抜きにして、「とりあえず知っておく」というのは何においても大切です。そのうえで自分はどうするかは考えていきましょう。

基本の考え方

この本の結論となる文章をいくつか抜粋しておきます。

  • 結婚と離婚で動く金は、基本的には「慰謝料・財産分与・婚姻費用」の3つである。(別に養育費もかかるが、これは離婚成立後の話)
  • 3つのうち大きく動くのは財産分与と婚姻費用であり、これは結婚してから稼ぎ出された金額に基づく(結婚前に持っていた財産、親の資産額はふたりの共有財産にはならない)
  • 離婚で動く金の大部分が、どっちが悪いかとは直接的に関係ない

よく芸能人がもめている離婚について、自分は全く関係ないからこれまで無視してきました。しかし、この基本となる考え方を理解すればなんで問題になっているのか、なんとなく分かりました。

 

婚姻費用の支払い義務は、配偶者には自分と同程度の生活をさせなければならない。だから所得が多いほうが小さいほうに費用を支払う。

なんかシンプルだけど残酷ですよね。これを利用して所得の小さいほうが文書で罵り合ってかつては愛し合った夫婦同士がお金を取りあう。

 

下手をしたら離婚の原因となった方が大量のお金をもらえることができる。

なんとなく悲しい世界だなと思いました。こんなことを法廷で戦うために付き合わされる弁護士とか裁判官って大変ですね。自分が日々仕事の中で争いを見せられたら、それこそ結婚とか絶対したくねーって考えます。

これまでの価値観

  • 現代の日本の社会規範は、子供を作りたかったら結婚しなければいけないし、離婚も好ましくないと考えられている
  • 世界の中で日本の婚外子比率は異常に低い

著書の図5-1(各国2012-2015):アイスランド67%, オーストラリア56%, アメリカ40%, 日本2%

世界的に見て、現在も婚外化の増加傾向があり、結婚離婚の法律・子どもの社会福祉制度について新たなテーマを投げかけています。なんで結婚するのか。もう一度見直す必要があるのかもしれません。

言いたいこと「まずは知ることから」

世界の価値観、さらには常識を疑って立ち止まってみる力がとても大切だと思いました。世界のスタンダードがこんなにも日本と違うことは、知ろうとしないと一生知ることはありません。

多様な価値観を受け入れる社会こそ、豊かな社会と言えるのではないだろうか

今ある価値観が自分の正解だとは限りません。 

それぞれの価値観を持ち、それぞれ幸せな形を探していきましょう!

【腸の力であなたは変わる】食べ物を見直して炎症を防ぐ

「何を食べるか。どんな環境に身を置き、どんあライフスタイルで過ごすか。」

食べるもので腸内フローラ(腸内細菌)を変えて健康になれる!

 

大学で微生物の研究をしていた私に大好きなテーマですが、いくつか初めて知ったことや実践したいことも多く含まれていたのでまとめておきます。

今日からは朝活じゃなくて腸活をしましょう。

【理論編】 基本的な考え方

腸がめちゃくちゃ大切な理由については、ここでは省略します。ここではもう一歩踏み込んだ考え方についてメモしておきます。

今まで気にしたことがなかった人は全員この本を手に取って読んでください。

  • 腸内環境は何を食べるか。どんな環境に身を置くか。どんなライフスタイルかによって影響される。その中でも食べるものに直接影響を受ける。
  • 私たちは健康に何か問題が起きるとすぐに犯人捜しを行うが、これは完全に間違っている。(多くの病気が腸内環境を良くすることで改善する)

確かに私たちは病気になれば風邪薬を処方箋してもらうし、時には抗生物質で無理やり直します。これがもちろん命を救うために必要なことではありますが、一度立ち止まってみる必要があります。

この病気だから〇〇の医者。こっちなら〇〇の医者。出た杭を補修していく方式よりも、そもそも杭が出ないように内側(ここでは特に腸)を見直していきましょう!ということです。

 

小さい頃に母乳を飲んでいるかや様々な微生物に触れあってくるかなど環境的な要因もありますが、これはどう嘆いても今から変えることはできません。

 

今日から変えていけること、そして最も影響を与えるのが日々口に入れる食事+運動ということになります。この本では運動についての記述は少ししかありませんが、運動をすることで腸内細菌のバランスが改善されて体重の増加を防いでくれます。

【実践編】意識して取りたい食べ物や(気を付ける)行動

ここからは実際に意識して取りたい食べ物、行動を並べます。

  • 水道水(特に残留塩素)はろ過して飲む
  • 発酵食品(納豆キムチヨーグルトキノコ類)、紅茶キノコのお茶(コンブ茶)
  • ターメリック、ココナッツオイル、ビタミンD
  • (生の)ニンニク、西洋ネギ、タマネギ、アスパラガス、キクイモ

→農産物直売所で新鮮な野菜を買いに行く

  • 缶詰、加工品、惣菜は最小限に抑える(化学物質との接触を減らす)
  • 自宅はよく換気して、HEPA空気フィルターをとりつける

この中で一番の悩みどころは水道水です。

水をきれいにする会社で働いている私自身、塩素の重要性とか水道水の塩素が無害であることは痛いほど認識しています。

 

それでも腸内細菌という面で考えると、24時間水道水を口から摂取するのはびみょーだなと本を読んで思いました。だってメダカの水槽にいきなり水道水は入れないですよね。

 

腸の中で微生物を育てる意識が他の本を読んでいても正しいと判断したので、とりあえず残留塩素を含まない水をできるだけ飲んでいこうと決めました。大切なのは本に書いてあることすべてを飲み込むのではなく、最終的には自分で決めるということです。

あとはあまり加工していない野菜や果物を意識して食べるようにします。もちろんすべてを気にしすぎて心配する必要はないと思いますが、口に入れる食べ物、もっと言えば部屋の空気を考えるくらいの丁寧な暮らしは必要だと思いました。

おまけ「BOSE博士を大きな成功へと導いた言葉」

未来へ通じる道のどの十字路でも、進歩的な精神は、過去を守ろうとする千もの凡庸な心に反対される (BOSEってあの有名なBOSEです)

 どうしても過去や現状を守ろうとする人々がいるのは事実です。

そういった人は「変化」すること自体を嫌います。

 

自分も含めて大半の人が嫌なところ、そうした束縛を打破する人間やそういうエネルギーが新しい何かを生み出すんだと思います。

ありきたりですが、変化を楽しむような人生を引き続き過ごして行きます。

まずは腸活から!